中小企業が融資を受ける金融機関は民間と政府系に大きく2つに分類できます。
今回は民間金融機関についてお話します。
民間金融機関には銀行、地方銀行、信用金庫、信用組合があり、銀行の中にはメガバンクと地方銀行があり
ます。
①メガバンク
法的に規定されているわけではありませんが、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行が該当
すると言われています。
基本的には大口の案件を好む傾向があり、一定規模以下の企業の融資には消極的です。業種にもよりますが、年商10億円以上でないと、プロパー融資は難しいと思われます。接触頻度も地方銀行や信用金庫、信用組合と比べて少ない傾向にありますが、相対的に低金利の傾向にあります。
小規模企業には、あまり馴染みがない金融機関と言えますが、海外へのチャネルが広いため海外進出を考えている場合は、付き合うべき金融機関です。
②地方銀行
営業エリアは基本的に都道府県単位であり、比較的広いエリアとなります。
企業の成長過程においては活用すべき金融機関であり、目安として借入総額が5,000万円を超えてくるようなら地方銀行をメインとして検討していくと良いと思います。
③信用金庫、信用組合
信用金庫は信用金庫法、信用協同組合は中小企業等信用組合法によって設立された金融機関です。
特徴として、営業エリアが定められており、信用金庫は従業員数300人以下又は資本金9億円以下、信用組合は従業員数300人以下又は資本金3億円以下の営業エリア内の企業に融資対象が制限されています。
※但し、融資先企業が成長してその規模を超えた場合は一定期間であれば融資可能。
このようにエリアや規模が制限されていることから、数百万円の融資など細やかな対応が可能であり、創業から成長過程にある企業にとって活用しやすい金融機関となります。メガバンクや地方銀行に比べて、接触頻度を高
くすることが可能である反面、人件費コストが高くなる傾向にあり、相対的に金利も高くなる傾向にあります。
企業の業績が悪くなった場合、メガバンクより一般的にリージョナルバンクと呼ばれる地方銀行、信用金庫、信用組合の方が地域企業との関係性を重視し、親身になって相談に乗ってくれると言われています。
各金融機関の特徴を把握して、自社の企業規模、状況に合った金融機関を選んで、関係性を築いていくことをお勧めします。